ロス山火事、東京都面積の4割消失 干ばつ全米で猛威


asahi.com:強風で火勢拡大 非常事態宣言も 米・南カリフォルニア - 国際
カリフォルニアの山火事、50万人に避難命令 AFPBB News
ロス山火事、東京都面積の4割消失 干ばつ全米で猛威 - MSN産経ニュース

【ワシントン=渡辺浩生】米国で雨不足と干魃(かんばつ)の異常気象が猛威をふるっている。カリフォルニア州南部では大規模な山火事が発生し、ブッシュ大統領は23日、同地域に非常事態宣言を出し、チャートフ国土安全保障長官らを現地に派遣した。サンディエゴなどでは30万人以上が避難した。一方、南部ジョージア州では水不足で非常事態宣言が出される事態となっている。ノーベル平和賞を受賞したゴア前副大統領などが警告を続ける地球温暖化の影響は、米国でも如実に表れている。

 AP通信によると、山火事で少なくとも約995平方キロが焼失した。これは東京都の面積の約45%にも相当する。これまでに1人が死亡、住民や消防隊員ら数十人が負傷。シュワルツェネッガー州知事国防総省に航空機の派遣を要請し、州兵1500人を投入、刑務所に服役し逃走の恐れがない模範囚2300人以上の動員を指示した。

元々は異常気象のせいかもしれないが、カトリーナの時でもそうであったように、事前の予防というのがアメリカ人の頭の中にはないような気がする。今回の場合、山火事なんて、いわばカリフォルニアの名物みたいなものだから、それなりの予防策というのは州政府や連邦政府が立てられたはず。それを何回山火事が起こっても出来ないというのは、組織としての根本的な思考能力が欠けているのに違いない。
それとこれはテレビのレポートでやっていたのであるが、米国では災害のよく起きる地域の住民も、何回災害が起こってもその土地を離れようとせず、逆にその土地に災害に遭う以上の利便性があると感じられる場合には、よそから移ってくることもあると言う。これはまぁ開拓時代からのフロンティア精神というべきか。というか、利益追求をはじめとする金儲けのリスクには敏感だが、自分の生命の危機、リスクには鈍感である、という証拠だろう。個人的に思うことは、これはアメリカから銃が無くならないのと同じことだと思う。

外国観光客誘致でディズニーと提携=米政府


http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007102300709


Discover America 
日本語サイト(左下「View "Welcome: Portraits of America,"」をクリック)

国土安全保障省国務省は、ウォルトディズニー・パークス・アンド・リゾーツと提携し、米国への旅行者を歓迎するマルチメディア・キャンペーン「ようこそ:アメリカのポートレート(Welcome: Portraits of America)」を開始した。これはディズニーが寄贈したさまざまな地域・分野の米国人を撮影した7分間のフィルムと多数の静止画像から構成される。同キャンペーンは、米国境の安全と合法的な旅行者の円滑な入国のため、昨年1月に発表された「ライス・チャートフ・イニシアティブ」の一環。ディズニーは世界一流のクリエーティブ・チームを招き、米国人の多様性、親しみやすさ、明るい国民性を象徴する一般の人々の素顔を撮影した。このフィルムは米国内の空港、各国の米大使館・領事館で流され、静止画はポスターやバナーなどに活用される。


2006年の調査によると、米国に対する好感度は全般的に低落傾向をたどっていることが明らかになっている。長引く米軍のイラク駐留などが原因とみられている。調査は、アジア、中東、欧州、アフリカの14か国を対象に同年3〜5月に行われたもので、米国に好感を抱いていると回答した人の割合は、最高が日本の63%、最低がトルコの12%だった。欧州各国では軒並み前年調査より好感度を減らし、英国は56%とかろうじて過半数を上回ったが、前年40%台だったフランスは39%、ドイツは37%と、いずれも40%にとどかなかった。

ところで、米政府とディズニーは約60年前にもあるキャンペーンのために提携している。それは何か?それは第二次世界大戦における反日宣伝映画を制作した時のことだそうだ。

オチンチン「割礼」賛否めぐり米国で議論沸騰


http://sankei.jp.msn.com/life/education/071022/edc0710222209003-n1.htm


それにしても、タイトル刺激的( ̄~ ̄;)


ところで「割礼」といってもどれだけの人が知っているのか。


 →割礼 - Wikipedia

英語ではcircumcisionという。これは男性の陰茎包皮を切除することで、宗教的ニュアンスはあるものの、本来は宗教上の行為かどうかは問わず、医療行為(包茎手術)も含まれる。


ああ、包茎手術のことだったのね。まぁ欧米社会ではキリスト教信仰の関連もあってか、生まれてすぐ手術をするのは知られている。

米国では宗教との関連ではなく、衛生上の理由および子供の自慰行為を防ぐ目的などの名目で19世紀末から包皮切除が行われるようになり、特に第二次世界大戦後、病気(性病、陰茎ガンなど)の予防に効果があるとされ、普及するようになった。また、医療従事者に割礼を行う宗教の信徒が多く、包皮切除に対する違和感が低かったため、という指摘もある。

1990年代までは生まれた男児のほぼ全数が出生直後に包皮切除手術を受けていた。アメリカの病院で出産した日本人の男児が包皮切除をすすめられることも多かった。しかし衛生上の必要性は薄いことが示されるようになり、手術自体も新生児にとってハイリスクかつ非人道的との意見が強まって、1998年に小児科学会から包皮切除を推奨しないガイドラインが提出された。これを受け、21世紀に入ってからは包皮切除を受ける男児は全米で約6割に減少している。

また、「身体の統一性」および「自己の決定権」という意識から、生まれたときに勝手に行われた包皮切除を嫌い、包皮の復元手術を行い「ナチュラル・ペニス」にしようとする人も少なくない。

また、アメリカ大陸先住民の中には、ヨーロッパ人到達以前から成人儀礼として包皮切除を行っていた部族もあった。


ナチュラル・ペニス」って、包茎に戻す人もいるのか・・・

今年2月、米国立衛生研究所が医学雑誌『ランセット』に「アフリカに住む7500人の男性を調べた結果、割礼が異性間の性交渉によるエイズウイルス(HIV)の感染率を約60%低くすることが分かった」と発表。また、割礼をした男性は性感染症のリスクが半分になるという研究も『小児科学』に掲載されている。

 一方、割礼反対派は「痛みが強く、心理的、性的トラウマになる」と主張。マーク・D・レイス医師は「両親といえども、子供のためにならない手術を受けさせる権利はない」と話す。


包茎手術って麻酔するんだろう?そんなに痛いものなのか、トラウマになるほどの。

ペンシルベニア州ジェンナーズビルに住むアルテムス夫妻は(27)数カ月間、さまざまな意見を検討した結果、息子に割礼手術を受けさせた。妻のサラさん(27)は「息子には父親と同じ姿であってほしかった」と動機を語っている。


なるほど。でもお父さんと同じ「モノ」になるには時間がかかりますね。(^-^;

私家版世界十大ロックCD


id:idiotapeさんが「私家版世界十大ロックCD」ってぇのやっている。


http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071021/1192973348

案外10枚を選ぶのが難しい、文学と違ってなんつかモロに好みが反映されちゃうところがあるので、文学ほど「おもしれーリストだなあ」ってならないんだよね。


おっしゃるとおり。モロ自分のシュミが出てしまうので、他人には面白くも何ともな〜い!ってリストになってしまう、かも。まぁいいや、とりあえずあげてみる。


Elvis Costello/My Aim is True
My Aim Is True (Bonus CD)


Nick Lowe/Labour of Lust
Labour of Lust


Dave Edmunds/Repeat When Necessary
Repeat When Necessary


Albert Lee/Hiding
Hiding: Alber Lee


Gram Persons/G.P./Grievous Angel
Grievous Angel


Emmlou Harris/Last Date
Last Date


Linda Ronstadt/Hasten Down the Wind
HASTEN DOWN THE WIND


Derek and the Dominos/Layla and Other Assorted Love Songs
Layla


The Band/the Last Waltz
THE LAST WALTZ


Little Feat/Waiting for Colombus
ウェイティング・フォー・コロンブス(紙ジャケットCD)


知らない人は知らない、知っている人は知っているというアルバムが多いかな。何でカントリー系のシンガーが入ってんの?という声も聞こえてきそう。でもこれらを聞かなかったら、アメリカンロック、特にサザンロック〜カントリーの深みにはハマらなかったろう。一番上の三枚は、私にとってのロックンロールのバイブル的CD。そして最後の三枚は死んで三途の川を渡る時でさえ、肌身離さず持っていきたいもの。大体、よく無人島に持っていくCDを一枚選ぶとしたら?なんて質問があるけれど、そんなの無理無理。最低でも三枚なけりゃ。

チベット僧と武装警察が衝突 ダライ・ラマの受章巡り


asahi.com:チベット僧と武装警察が衝突 ダライ・ラマの受章巡り - 国際
中国、ラサでチベット族が警官隊と衝突世界日報
警官隊による寺院封鎖続く?中国ラサ世界日報の続報

警官隊による寺院封鎖続く?中国ラサ
僧侶ら1100人、軟禁状態に

ダライ・ラマ14世の米国受賞で

 【香港21日深川耕治】21日付の香港紙「明報」によると、17日、中国チベット自治区ラサ市内の哲蚌(デプン)寺でチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が米国の「議会名誉黄金章」を受賞したことを祝おうとした僧侶ら900人が警戒中の警官隊と衝突、20日現在も武装警官隊3000人が寺院の周囲を封鎖し、寺院内の僧侶やチベット族ら約1100人が軟禁状態にある。

 同寺院の僧侶らは16日から受賞を祝う準備を行い、17日早朝、寺院内の建物の壁に聖水をまいて祝おうとすると、地元当局が阻止。警官が僧侶を棍棒で殴ったことで僧侶ら900人と警戒に当たっていた武装警官隊1200人余が衝突した。衝突時の負傷者数は不明で、銃声などは聞かれなかったという。

 地元当局は僧侶らが市街地でデモ抗議活動を行わないように武装警官隊の人数を増やして寺院を包囲し、封鎖。20日現在も寺院内に閉じこめられたままの僧侶らは軟禁状態にある。ラサ市内の第2の寺院、色拉(セラ)寺は現段階では封鎖されておらず、僧侶らは自由に市街地と往来しているという。

 哲蚌寺はラサ市北西部にあるチベット最大の寺院の一つ。青海省四川省などのチベット族居住区から修行に来るチベット族僧侶もいる。今年8月も同寺では年に一度公開する巨大なチベット仏教画を僧侶らが公開することを一時的に拒む事件が発生しており、当局は警官隊を配置して警戒していた。

 ラサ市内での僧侶と武装警官隊の衝突事件はチベット独立派組織「チベットの声」(本部・ノルウェー)がウェブサイト上で衝突時の現地写真を紹介しながら報じている。

2007/10/21 19:28


Dalai Lama award prompts Tibet clashes - Yahoo! News←AP
Tibetan monks clash with police over Dalai Lama | International | Reuters←Reuters

ダライ・ラマ、11月に来日


http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2300783/2266593

【10月20日 AFP】チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世が11月に来日することが明らかとなった。共同通信(Kyodo News agency)が匿名筋の情報として20日、伝えた。

 来日は国内宗教団体の招きによるもので、来月14日から23日までの日程が組まれている。滞在中、横浜などで講演を行う予定。

 ダライ・ラマ14世の前回の来日は2006年11月で、中国政府は日本に対して抗議したが、日本政府は政治活動を行わないなどの条件の下、受け入れていた。

 ダライ・ラマ14世は、16日にジョージ・W・ブッシュGeorge W. Bush米大統領と私的に会談し、また17日には米国議会から民間人に贈られる最高の栄誉である議会名誉黄金勲章(Congressional Gold Medal)を授与されており、中国政府の反発を強めている。(c)AFP

犬殺しで終身刑? 米地検、「三振アウト法」適用へ


http://www.asahi.com/international/update/1020/JJT200710200005.html


「三振アウト法」って?→三振法 - Wikipedia

犬殺しは動物虐待罪で禁固3年が最大だが、被告は過去に2度、暴行で有罪判決を受けているため、地検は三振アウト法を適用できると判断した。

ま、過去に2度暴行で有罪判決を受けてるなら、の三振アウト法の適用は当然。「犬殺しで終身刑?」との声もあるようだが、殺害方法が残忍だろう。